弓道審査、筆記対策

内容に誤記、または間違っているところが在ればコメントしてください。
また、内容は完全を保証するものではありません。
以下、参段筆記対策

内容は

  1. あなたの弓道修練の目標を述べよ
  2. 弓道修練があなたの生活に及ぼす影響について述べよ
  3. 弓道審査を受ける目的について述べよ
  4. 射法八節を列記し「弓構え」について述べよ
  5. 射法八節を列記し「引き分け」について述べよ
  6. 三重十文字について述べよ
  7. 基本動作の注意点について述べよ
  8. 射法・射技の基本を列記し、その中の基本体型について述べよ


1〜3まではパス。各自自分の思い思いのこと書くべきですね。
でわ以下4以降の項目について

  • 射法八節を列記し「弓構え」について述べよ

弓構えは正面の構えと斜面の構えがある。
いずれも足踏みを胴造りの姿勢を維持しつつ、取懸け・手の内・物見の三つの動作をおこなう。
取懸け…正面にて三つがけなら親指に弦をかけ、中指で親指を押さえて人差し指を添える。四つがけなら薬指で親指を押さえ中指と人差し指を添える。
手の内…正面の構えでは体の正面で取懸けをして構えるが、斜面の構えでは取懸けたのち左斜めで手の内を整えて弓を押し開き弓構えをする。弓の力をよく働かせ、矢の速度・貫通力・飛翔力・集中力に影響する大切な技法であり、弓を強く硬く握ってはいけない。
物見…円相を維持したまま、頭を正しく的に向けて注視する。

  • 射法八節を列記し「引き分け」について述べよ

引き分けは打起こした弓を左右均等に引き分ける動作である。引分けは射の運行にあたってその中心となるもので、その良否は次に来る会・離れに大きく影響する。
引分けには次の3つの方法がある。
・正面に打起こした大三を考え途中とめずに引き分ける
・正面に打起こし大三をとり引分ける
・左斜面に打起こし、途中とめずにあるいは「三分の二」をとり引き分ける
いづれの場合も引分けは常に両拳に高低前後ない水平(または矢先がわずかに低い程度)にし、矢は体と平行に運び、矢先が上がらないように的に向かって水平に保ちつつ左右均等に引き分ける。弦の通る道(弦道)は額から人拳分ないし二拳分以内のところで、左拳は的の中心に向かって押し進め、右手拳は右肩先まで矢束いっぱいに引き、口のあたり(頬付け)まで口の線(口割り)より下がらないように引きおさめる。弦は軽く胸部につける(胸弦)。すべての動作は呼吸に合わせ、最終的には縦横十文字を形成する。

  • 三重十文字について述べよ

会においての縦線の詰め合いのことである。
両足底、腰、両肩が上方から見たときに正しく一枚に重なり、脊柱(俗に言う背骨?)、項が上方に伸び、下半身を安定させるとともに上半身を伸ばす。
以上が「三重十文字」といい、縦線を構成する基本条件である。
また、ひかがみ(ひざの後ろあたり)を張ることが大切である。

  • 基本動作の注意点について述べよ

・体の構えや起居進退は、心に銘じ、心に覚えて動作することが大切であり、これが生気体(実体)となる。
・起居進退では胴造りを自然体へと完成させることが大切である。射場に入る時から意識しなければならない。
・目づかいは心のまとまりを示し、目の使い方に注意しなければならない。
・動作は正しい呼吸に合わせて行うようにし、動きの短い動作ほど呼吸に注意することが大事である。
・すべて腰を中心として動作する
・動作に残心をともなわせる
・動作中の間を乱れぬようにする
・大きく確実に行うことが肝要である。
・体配、心の持ち方、射技等、心身弓が一体となってこそ真善美を顕現する

  • 射法・射技の基本を列記し、その中の基本体型について述べよ

射法・射技の基本は次の五つからなる。
・弓の抵抗力
自己の体力相応の力の弓(弓二張の肩入れができる力の2分の1)を使うことが望ましい
・呼吸(息合い)
生理的な呼吸のことではなく、意識により身体活動がうながされるときに生じる呼吸であり、基本動作・射法八節、特に会・離れにおける心の安定や気力の充実をもたらし、気合の発動の原動力となる。
・目づかい
単に相手や物を見るのではなく自己の心を見つめ、場を掌握することである。また、的を見るときは足踏み、弦調べ、物見、ねらいを定める以外にはない。
・心、気の働き
自己統制と情緒の安定による心の安定によって正しい身体活動や精神の充実が得られる。